-
【Godot】AnimatedSprite2Dの使い方:キャラクターアニメーションを作る
AnimatedSprite2Dは、Godotエンジンで2Dアニメーションを実装するためのノードです。 このノードは、複数のスプライトシートまたはフレームから構成されるアニメーションを再生するために使用されます。 このページでは、このAnimatedSprite2Dの使い方を紹... -
【Godot】スクリプトから孫階層のノードを取得する方法
子ノードを取得するには、get_nodeを使用することで取得できますが、孫階層のノードも同じ方法で取得することができます。 例えば、次のようなシーンツリー構造を持っているとします。 - RootNode - ChildNode - GroundChildNode RoodNodeにスクリプトがア... -
【Godot】スクリプトでノードを削除する方法
敵との衝突時や画面からはみ出た時など、様々な場面でノードを削除したいことがあると思います。 そんな時は以下のメソッドでノードを完全に削除することができます。 queue_free() -
【Godot】AudioStreamPlayer2Dの使い方:効果音を鳴らしてみよう
Godot Engineを使用して効果音を再生するには、AudioStreamPlayer ノードを使います。 これはサウンドファイルを再生するためのノードで、効果音を再生するのに適しています。 このページでは、その手順を紹介します。 【前提】 あらかじめ、ルートノード... -
【Godot】Labelの使い方:ゲーム画面にテキストを表示する
Godot Engineでゲーム画面に画像を表示するにはLabelノードを使います。 例えばゲーム内でスコアを表示したり、タイトルを表示するときなどに利用できます。 このページでは、このLabelの使い方を簡単に紹介します。 【前提】 あらかじめ、ルートノードにM... -
【Godot】Sprite2Dの使い方:ゲーム画面に画像を表示する
Godot Engineでゲーム画面に画像を表示するにはSprite2Dノードを使います。 このページでは、その手順を簡単に紹介します。 【ゲーム画面に画像を表示する手順】 STEP1. 画像表示に必要な「Sprite2D」ノードを作成する まずは、画像を表示するために必要な... -
【Godot】マウスのクリックを検知する方法
Godot EngineのGDScriptでマウスのクリックを検知するには、_input()関数を使用します。 以下は、その例です。 func _input(event): if event is InputEventMouseButton: if Input.is_mouse_button_pressed(MOUSE_BUTTON_LEFT): print("左クリックさ... -
【Godot】ノードの型を変更する方法
シーンの追加の際、ノードの型を間違えて選んでしまうなんてことがあるかと思います。 そんな時に、型を変更する方法を紹介します。 【変更方法】 変更対象のノードを右クリックして「型の変更」をクリックします。 変更したい型を選んで、「変更」をクリ... -
【Godot】2Dゲームの背景色を変更する方法
Godotの2Dゲームの背景色はデフォルトでは下の画像のように濃いグレーで表示されます。 この色を変更する方法を紹介します。 【背景色を変える方法】 背景色を変更するには、メニューから「プロジェクト → プロジェクト設定」を選択します。 プロジェクト... -
【Godot】スクリプトで画面のサイズを取得する方法
Godotエンジンで画面のサイズを取得するために get_viewport_rect() メソッドを使用します。 以下は、Godotで画面サイズを取得する方法の例です。 func _ready(): # 画面のサイズを取得する var viewport_rect = get_viewport_rect() var screen_width = v... -
【Godot】変数の値をインスペクタから設定できるようにする方法
変数の値をインスペクタから設定できるようにするには、変数を宣言する際に、exportキーワードをつけます。 @export var speed = 400 インスペクタを確認すると下の画像のように、Speedの値が設定できるようになっています。 【設定した値の優先順】 スク... -
【Godot】ゲームの画面のサイズを設定する方法
解説はMacユーザー向けです。 ゲームの画面のサイズを設定するには、メニューから「プロジェクト → プロジェクト設定」を選択します。 プロジェクト設定画面を開いたら左メニューから「表示→ウィンドウ」を選ぶと、サイズの設定画面が出てきます。 この中...