目次
Pythonにおけるif文の書き方
Pythonのif文の書き方は次の通りです。
if 条件式:
# 条件が真の場合に実行されるコード
処理1
elif 別の条件式:
# 最初の条件が偽で、かつこの条件が真の場合に実行されるコード
処理2
else:
# どの条件も満たされない場合に実行されるコード
処理3
条件式
には真または偽のいずれかの値を評価する式です。
elif
は「else if」の略で、複数の条件を順番に評価する際に使用します。
else
はどの条件も満たされない場合に実行されるコードを指定します。elif
とelse
は省略可能です。
サンプルコード
x = 10
if x > 0:
print("xは正の数です")
elif x == 0:
print("xはゼロです")
else:
print("xは負の数です")
条件が複数ある場合の書き方
「if A かつ B」や「if A あるいは B」のように複数条件がある場合は、and や orを使います。
andを使用する場合
x = 5
y = 10
if x > 0 and y > 0:
print("xとyはどちらも正の数です")
else:
print("少なくとも一方が正の数ではありません")
この例では、x
とy
がどちらも正の数である場合に最初の条件が満たされます。
orを使用する場合
age = 25
if age < 18 or age >= 65:
print("未成年または高齢者です")
else:
print("成人かつ中年です")
この例では、age
が18未満または65以上である場合に最初の条件が満たされます。
notを使った条件
「もし成人じゃなければ」、「もし男性じゃなければ」のように「〜じゃなければ」という条件を作りたい場合はnotを使います。
answer = 5
if not x == 5:
print("不正解です")
else:
print("正解です")
リストに特定の要素が含まれているか判定する条件
リストに要素が含まれているかどうかを判定するには、in
演算子を使用します。また、逆にリストに要素が含まれていないかを判定するには、not in
演算子を使用します。
my_list = [1, 2, 3, 4, 5]
# 2がリストに含まれているか判定
if 2 in my_list:
print("2はリストに含まれています")
else:
print("2はリストに含まれていません")
# 6がリストに含まれていないか判定
if 6 not in my_list:
print("6はリストに含まれていません")
else:
print("6はリストに含まれています")
Comment